SDGsとは、Sustainable Development Goals-サステナブル・デベロップメント・ゴールズ(持続可能な開発目標)の略称です。

2016年から2030年の15年間で世界が達成するべき目標として、2015年9月、ニューヨークの国連本部において193か国により採択されました。

人類が安全な地球環境のもと、幸せな未来を築くために必須とされる17のゴールと169のターゲットによって構成されています。

17の目標は以下の画像の通りです。

SDGsは全世界の共通目標・共通言語として、今、各国で推進されています。

今回は、何故企業がSDGsを理解しなくてはいけないのか、何故、大企業が強くSDGsを推進するのかを解いていきます。

SDGsは「三方良し」の哲学に似ている?

SDGsを解説する際、最もわかりやすいとして例えられるのが「三方良し」です。「三方良し」は“売り手も買い手も幸せで、社会に貢献できるのが良い商売だ”という商人哲学でSDGsにも通じる商売の姿勢です。

誰か・何かを犠牲とすることで1人勝ちする商売は、誰にも応援されず、長続きしません。
SDGsの「S」のサステナブルは、持続可能性という意味です。企業が続いていくために、商品やサービスに関わるすべての人(ステークホルダー)が幸せになれることが今も昔も求められています

SDGsはわたしたち一般消費者の声も反映されている

難しいようで、SDGsは意外と身近な存在です。SDGsは国連や各国の行政機関に留まらず、1,000万人もの一般生活者の声が反映されています

そのため、わたしたちにとって身近な社会・生活・労働・環境のあらゆる問題が取り上げられています。

企業や団体でなくとも、1人ひとりができることも多くあります。例えば、交通ルールをしっかり守ることもSDGsの目標達成に寄与しているのです。交通ルールを守ることは、SDGsの3番目の目標である「すべての人に健康と福祉を」内にある「世界の道路交通事故による死傷者を半減させる」に紐づいています。

CSRとSDGsの違いは?

  • CSR……企業が責任ある立場として社会や地域、地球環境に貢献する
  • SDGs……自社の本業を活かした社会貢献や環境問題の解決を行う

CSRとは、Corporate Social Responsibility-コーポレイト・ソーシャル・レスポンシビリティ。直訳すると企業の社会的責任を意味します。簡単に言うと、企業は社会に存在する限りボランティア精神を持って社会に対し貢献・寄与を施さなくてはいけないという意味です。

それに対し、企業におけるSDGsは自社のサービスや事業を活かして社会の問題を解決することを指します。持続可能な資源を使用し、誰も不幸にしないビジネスモデルが求められています。

まとめると、CSRはボランティア精神をもって行う企業の奉仕活動であるのに対し、SDGsは企業の「事業・サービス」そのものを通して社会問題を解決しようという姿勢を表しているという違いがあります。

企業がSDGsに取組む意味とは?

企業経営における「リスク」と「機会」

2019年5月に経済産業省から発行された、SDGs経営ガイドでは企業がSDGsに取組む意義を公開しており、企業がSDGsに参画する意義や参画しない場合のリスクを知ることができます。

参照:経済産業省 SDGs経営ガイド(PDF)

企業がSDGsに参画する意義

企業が経済活動を通じてSDGsに取組むことは、新たなマーケットを獲得するための大きな「機会」となり得ます。国連の開発計画によれば、SDGsの目標を達成するために、世界で年間5~7兆ドルの資金が必要となり、SDGs関連事業への投資が見込まれています。

また、直接的にSDGsに直結する事業を行っていない場合でも、経済活動の中で貢献できることもあり、企業として取組みを発信していくことで、企業の価値向上、企業の存続基盤を強固にしていくことができると言われています。

誰1人として取り残さないことが未来を創る

1997年、有名スポーツブランドが委託する東南アジアの工場で、低賃金・劣悪な環境下の長時間労働、児童労働、強制労働が発覚しました。これにより、スポーツブランドに対し、世界規模の大々的な不買運動へ発展しました。

企業は、サプライヤーの労働環境や安全、児童労働などの人権問題、および環境保全に取り組まなければならないことを、社会に知らしめた大きな出来事です。

企業の果たすべき責任を考慮せずビジネスを行うことは、大きな批判の対象となります。環境問題をおざなりにし、人権を無視すれば、その循環は止まり、最終的には誰も幸せになれない未来がやってきます

前述の通り、企業は「地球環境」「社会」「生活」「人」があって、はじめて成り立つ組織です。

「地球環境」「社会」「生活」「人」それぞれの課題を解決することで利益を得て、雇用を創出し、地域や社会へ還元します。社会はますます発展し、発展した社会の中でまた課題が発見され、企業がビジネスの種を見つける。そこには豊かな環境と枯渇しない安全な資源が必要です。これが未来を創る理想的なサスティナブル(持続可能性)な社会と言えます。

まとめ

地球は、長い歴史の中でバランスを保ちながら、生命の誕生と進化を助けてきました。
わたしたちは、その自然を守り、人の幸せを願い、未来の子どもたちへ残せる資源を守らなくてはいけません。

企業は、それらを自社の得意を活かして解決・推進することに存在意義があり、それが結果的に自社の企業価値向上に結びつきます。これが、企業がSDGsに取り組む意味となるのです。